よくある質問
AEDの基本
- AEDって何ですか?
- AED(Automated External Defibrillator;自動体外式除細動器)とは、心臓がけいれんし血液を流すポンプ機能を失った状態(心室細動)に陥った場合、心臓に対して電気ショックを与え、正常なリズムに戻すための医療機器です。
- どんなような時にAEDが必要となりますか?
- 倒れている傷病者の意識がなく、普段どおりの呼吸がない際に、AEDを使用してください。
- AEDの電気ショックが必要かどうかの判断はいつ行われますか?
- AEDは心電図を解析し、心室細動と心室頻拍という不整脈の場合のみ電気ショックが必要と判断し充電を行います。それ以外の正常な心電図や、完全に心臓の動きが止まっている心静止の際には、充電をしない仕組みになっています。
- オートショックAEDとはなんですか?
- オートショックAEDとは、電気ショックが必要と判断した場合には、装置が自動で電気ショックを実施する仕組みを持つAEDを指します。 オートショックAEDの製品としてはAED-3250が対応AEDとなります。詳しくは製品ページをご覧ください。
- AEDは誰でも使えるのでしょうか?
- はい、現在では誰でも使えます。
AEDはの使用については2004年7月、厚生労働省より「非医療従事者である一般市民が救命の現場でAEDを使用することは、医師法第17条には違反しない」との通知が出たことから、一般の方も使用できるようになりました。
AEDは音声ガイドに従うことにより誰でも使用することができますが、心肺蘇生を含めた講習会を受講されることをおすすめします。
- AEDを使用して、万が一亡くなられた場合に使用した人が責任を問われることはありますか?
- 救命の現場に居合わせた市民が救命のためにやむを得ず行った場合には、医師法上、民事上、刑事上、責任は2004年7月の厚生労働省通知により、問われないとされています。
- 購入を検討していますが、愛知県外でも購入できますか?
- はい、もちろん購入可能です。
当社は全国対応しておりますので、お気軽にご相談下さい。
AEDを使うとき
- AEDに年齢制限はありますか?
- JRC(日本版)ガイドライン2010対応機器より未就学児(小学校に入る前の子ども:乳児や幼児)に対してもAEDを使用できるようになりました。
未就学児には未就学児用パッドや未就学児用モードを使用します。
未就学児用パッドや未就学児用モードの切り換えがなければ小学生~大人用パッドを使用してください。
その場合は、2枚のパッドが触れ合うことがないように注意してください。
日本光電のAEDには、未就学児/小学生~大人モード切換スイッチが備わっているため、未就学児に使用する場合は未就学児モードに切り換えて救命を行ってください。
- AEDを使用できない環境はありますか?
- 可燃性ガスや高濃度酸素がある環境では、爆発や火災を起こす危険性があるため、使用しないでください。
- AEDを使用するときの注意点はなんですか?
- AEDが心電図を解析しているとき及びAEDが電気ショックを流すときには、倒れている傷病者に絶対にさわらないでください。
AEDを使ったあと
- AEDの使用後はどうしたらよいですか?
- 詳しくはメーカー(日本光電)の救命の準備ページをご覧ください。
電極パッドの交換
予備の電極パッドがある場合は、AED本体から使い終わった電極パッドを外し、新しい電極パッドを接続してください。
予備の電極パッドがない場合は、購入もできますのでメールフォームまたはお電話にてご連絡ください。
バッテリ残量の確認
診断パネル上でバッテリ残量を確認してください。バッテリ残量が50%以上ある場合は、継続してご使用いただけます。バッテリ残量が25%未満の場合は、予備のバッテリのご購入をおすすめします。
救助データの取得
AED本体の内部メモリに、AED使用時の救助データ(心電図波形・イベント情報)が保存されています。救助データが必要な場合には、各機種専用のソフトウェアをインストールしたパソコンとAEDを接続して、救助データを取得してください。
除細動レポート表示ソフトウェア対象機種 ※オプション品
AED-2100/AED-2150/AED-2151/AED-2152/AED-3100/AED-3150/AED-3151/AED-3250
- 使用済みの除細動パッドの処分はどうしたらよいですか?
- 各自治体のゴミ分別に従って廃棄してください。医療機関でご使用の場合は、医療廃棄物として処理してください。
- AED本体を廃棄する場合はどうしたらよいですか?
- 本体はお住まいの自治体に従って廃棄してください。
当社にて新規もしくは継続購入の場合は無償にて代理廃棄をいたします。
AEDの保守& 点検
- AEDの保守・点検はどうしたらよいですか?
- AEDは毎日、AED自身がAED本体・電極パッド・バッテリの使用可否の状態をセルフテストしています。セルフテストの結果をステータスインジケータ(緑=使用可能、赤=使用不可)に表示しますので、AED設置管理者の方はステータスインジケータを毎日確認してください。
- 電極パッドの交換はいつ行ったらよいですか?
- 電極パッドは使用期限があります。使用期限が過ぎた電極パッドは新しい電極パッドに交換してください。また、救助に使用した場合も、1回使い捨てですので、新しい電極パッドに交換してください。
- バッテリの交換はいつ行ったらよいですか?
- AED-3100シリーズ、AED-3200シリーズのバッテリ[SB-310V]は、未使用の場合で待機寿命が約4年です。
バッテリの残量は、AEDが毎日のセルフテストで確認をし、診断パネルに5段階で表示します。
バッテリ残量が25%あるいは0%の場合は、新しいバッテリに交換してください。(※1)
待機とは、装置にバッテリパックと電極パッドを接続し、ふたを閉じている状態。
バッテリの待機寿命は、設置環境や使用状況により短くなることがあります。それぞれの寿命を保証するものではありません。
- 使用済みのバッテリパックはどのように廃棄すればよいですか?
- 廃棄に関する法律に従って廃棄してください。
ご不明の点がございましたら、当社にお問い合わせください。
- AEDのステータスインジケータが赤色で、AEDから「ピョッ」という音が鳴っているのですが?
- AEDに何らかの異常があります。フタを開けて、診断パネルにある要修理ランプ・パッド点検ランプ・バッテリ残量ランプで異常箇所を確認してください。異常箇所が分かったら、AEDを購入した販売店にご連絡ください。
詳しくはメーカー(日本光電)の救命の準備ページをご覧ください。
お問い合わせ
お電話でのお問い合わせ
052-433-9201
( 受付時間:平日 9:00 - 17:00 )